- 厚生年金と国民年金の違いって何?
- もらえる年金の額はどのくらい違うの?
国民年金と厚生年金は、日本の年金制度の2つの柱です。この2つの違いを理解していないと、自分が将来もらえる年金の額が把握できず、『想定より年金がもらえなかった』と将来困るかもしれません。
本記事では年金の仕組み、厚生年金と国民年金の大きな違い3つをかんたんに解説します。少し複雑な厚生年金の仕組みも具体例を用いて説明します。
この記事を読めば、この2つの年金がどう違うのか、そして自分にはどちらが関係するのかがわかります。
自分は厚生年金と国民年金のどちらにあてはまるのかを理解し、どのくらいの年金がもらえて、どのくらいの貯蓄が必要かを把握しましょう。あなたの今後のライフプランニングに役立つはずです。
年金はの仕組みは「2階建て」
日本の年金制度は、「2階建て」の建物に例えられます。
- 1階部分:国民年金日本に住んでいる20歳から60歳までのすべての人が入る、基本的な年金です。将来、すべての人がもらえる「老齢基礎年金」のもとになります。
- 2階部分:厚生年金会社員や公務員が、国民年金に上乗せして入る年金です。将来、「老齢基礎年金」に「老齢厚生年金」が上乗せされるので、もらえる年金が多くなります。
厚生年金は国民年金でもらえる年金の額に上乗せされるかたちになるので、金額は多くなります。
どんな人がどの年金に入るのか?
働き方によって、入る年金の種類が違います。
- 第1号被保険者:自営業の人、フリーランス、学生など。国民年金にだけ入ります。自分で保険料を払います。
- 第2号被保険者:会社員や公務員。国民年金と厚生年金の両方に入ります。保険料は、お給料から天引きされます。
- 第3号被保険者:第2号被保険者(会社員や公務員)に養われている配偶者。自分で国民年金の保険料を払わなくても、国民年金に入ることができます。
国民年金と厚生年金、大きな違いは3つ
国民年金と厚生年金違いは、保険料の払い方、もらえる年金の金額、もしものときの保障です。
保険料の払い方
- 国民年金:みんなが同じ金額を払います。毎月17,510円(令和7年度)
- 厚生年金:給料やボーナスが多い人ほど、たくさん払います。保険料は、会社が半分出してくれるので、実際に払うのは半分で済みます。
もらえる年金の金額
- 国民年金:払った期間が長いほど、もらえる金額が増えます。でも、もらえる金額には上限があります。給料がたくさんあっても、もらえる年金は変わりません。
- 厚生年金:給料やボーナスが高い人ほど、もらえる金額が増えます。会社員や公務員は、国民年金と厚生年金の両方をもらえるので、国民年金だけの加入者よりも、将来もらえる年金は多くなります。
もしものときの保障
- 国民年金:もし病気やケガで障害が残ってしまったり、加入者が亡くなってしまったりした場合に、家族にお金が支払われる仕組みがあります。
- 厚生年金:国民年金の保障に加えて、さらに手厚い保障が用意されています。例えば、「加給年金」という、家族を養っている人向けの年金がもらえたり、配偶者がもらえる「遺族年金」の金額が多くなったりします。
厚生年金の保険料支払いの仕組み
厚生年金の保険料は、以下のような仕組みで支払われます。
支払い額は労使折半
厚生年金保険料は、従業員と事業主(会社)がそれぞれ半分ずつ負担する「労使折半」の仕組みにです。これにより支払う厚生年金保険料は、総保険料の半分の額になります。
保険料の金額はどうやって決まるのか?
厚生年金保険料は、給与や賞与の金額に応じて決まります。具体的には、給与を一定の幅(等級)に区分した「標準報酬月額」と、税引前の賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てた「標準賞与額」に、保険料率をかけて計算されます。保険料率は、現在18.3%です。これを労使折半するため、従業員と事業主はそれぞれ9.15%ずつ負担します。
月収20万円の人の厚生年金保険料はいくら?
月収20万円の場合の厚生年金保険料の計算例をご説明します。
- 月収20万円の場合、「標準報酬月額」は通常20万円となります。
- 標準報酬月額は、実際の給与額を区切りの良い等級に当てはめて決めるため、厳密には「報酬月額195,000円以上210,000円未満」の範囲が「標準報酬月額20万円」の等級に該当します。
- 厚生年金保険料は、標準報酬月額に保険料率(18.3%)をかけて計算します。
- 総保険料(労使合計):200,000円(標準報酬月額)×18.3
- この総保険料を、事業主と従業員で半分ずつ負担します(労使折半)。
- 従業員負担額:36,600円÷2=18,300円
- したがって、月収が20万円の場合、毎月18,300円が給与から厚生年金保険料として天引きされます。
- 標準報酬月額は、毎年4月~6月の給与を基に決定されるため、年度の途中で給与額が変動しても、その年の9月から翌年8月まではこの標準報酬月額が適用されます。
知っておきたい!よくある質問

Q1. 国民年金と厚生年金、どっちがいいの?
どちらかを選ぶことはできません。あなたの働き方によって、入る年金が決まっています。手厚い待遇をうけるのは厚生年金ですが、支払う保険料が多いというデメリットもあります。
Q2. 会社員は、国民年金と厚生年金の両方をもらえるの?
はい、もらえます。厚生年金に入っている人は、自動的に国民年金にも入っていることになります。
Q3. お給料の手取りが減っても、厚生年金に入ったほうがいいの?
はい、入ったほうがメリットは大きいです。
会社が保険料の半分を払ってくれるので、自分で全部払うよりも負担が軽くなります。さらに、将来もらえる年金が多くなるだけでなく、もしものときの保障も手厚くなります。
年金は、将来の生活を支えるための大切な仕組みです。自分がどんな年金に入っているのかを知っておくと、将来の計画を立てやすくなります。