定期保険の種類をわかりやすく解説|終身保険との違いは貯蓄性!

hoken-1 FP
  • 定期保険ってどんな保険?
  • 定期保険の種類をくわしく知りたい!
  • 定期保険と終身保険の違いってなんなの?

定期保険とはどのような保険なのか、定期保険の種類を知っておかないと、いざ自分が保険に入るときに、必要でない保険に入ってしまい無駄なお金をかけることになります。
この記事では定期保険とはどんな保険なのか?、定期保険の種類、終身保険との違いを解説します。
本記事を読めば、定期保険の全体像を理解することができ、自分にとって定期保険が必要なのか判断する基準ができます。
定期保険の全体像を理解し、必要であれば保険の加入を考え、今後の生活に活かせるようにしましょう。

定期保険は期間が決まっている掛け捨ての保険

定期保険とは、あらかじめ決まった期間内に被保険者(保障の対象となる人)が死亡、または所定の高度障害状態になった場合に保険金が支払われる掛け捨て型の死亡保険です。

定期保険の最大の特長は、保険料が割安である点です。終身保険と比較して、保険期間が限定されているため、保険料のほとんどが保障に充てられており、貯蓄性がほとんどありません。そのため、解約した場合の解約返戻金もないか、あってもごくわずかです。

保険期間の定め方には、大きく分けて「年満了」と「歳満了」の2種類があります。

年満了:10年、20年などの年数で保険期間を設定するタイプで、一般的に満期時に自動更新が可能な「更新型」
歳満了:60歳まで、70歳までなどの年齢で保険期間を設定するタイプで、一般的に更新がなく満期で契約が終了する「全期型」

更新型は、更新のたびにその時点の年齢に基づいて保険料が再計算されるため、一般的に保険料が高くなります。

定期保険は貯蓄性を求めず、お手頃な保険料必要な期間だけ大きな死亡保障を確保したい人に向いている保険です。

定期保険の種類

定期保険には、保障額の変化の仕方や保険金の受け取り方によって、主に以下の3種類があります。

平準定期保険

平準定期保険は、定期保険のなかで最も基本となるタイプであり、保険期間中の保障額が一定で変わらないシンプルな保険です。

保障内容がシンプルでわかりやすいため、一般的に単に「定期保険」と言った場合、この平準定期保険を指すことが多いです。保険期間中は、保険料も一定に保たれます。

契約時から変わらずに一定の保険金額が得られるため、特定の期間、継続して手厚い保障が必要な場合(例えば子育て期間中など)に適しています。保障の形は、きれいな長方形でイメージされます。

シンプルな仕組みで、保険期間全体を通して一定額の死亡保障を求める場合に適した保険です。

収入保障保険

収入保障保険は、保険期間中に万一のことがあった場合に、保険期間満了まで保険金が年金形式(毎月または毎年)で支払われる定期保険の一種です。

経過年数に応じて受け取れる保険金の総額が徐々に減少していく仕組み(逓減型と同じ考え方)となっており、その結果、平準定期保険と比較して保険料が割安に設定されています。

年金形式で受け取れるため、遺族の月々の生活費として活用しやすく、資金の使い過ぎを防ぐ効果もあります。子どもの成長に伴って必要な経済的負担が減少する子育て世帯など、将来的に必要保障額が減る人に向いています。なお、収入保障保険も希望すれば保険金を一時金として受け取ることも可能ですが、その場合は年金形式で受け取る場合よりも総額が少なくなる点に注意が必要です。

割安な保険料で、残された家族に安定した生活費を継続的に渡したい場合に適しています。

逓減定期保険

逓減定期保険は、保険期間の経過とともに、万一の際に受け取れる保険金額が徐々に減少していく定期保険です。

収入保障保険と同様に保障が逓減していくため、一般的な平準定期保険と比べて保険料が割安に設定されている点がメリットです。保障の形は右肩下がりでイメージされます。

収入保障保険との大きな違いは、保険金が一時金でのみ支払われる点です。子どもの成長や住宅ローンの返済が進むにつれて必要保障額が減少していく状況(子育て世帯や住宅ローン加入者など)に合わせて、合理的に保障を準備したい場合に最適です。

必要保障額が減少していく期間に、一時金として保険金を備えたい場合に適した保険です。

逓増定期保険

逓減定期保険は経営者向けの定期保険であり、期間経過によって保険金額が増えていくのが特徴です。一般的には、基準保険金額の最大5倍まで保険金額が増えていきます。

逓増定期保険は他の定期保険と異なり、多額の解約返戻金が支払われる特徴も持っています。そのため、万が一のための保障を受けつつ、解約返戻金を死亡退職金や弔慰金などの財源として利用できるのです。

定期保険のメリット・デメリット

定期保険は、「割安な保険料で大きな保障を得られる」というメリットがある一方、「貯蓄性がないこと」や「更新時に保険料が上がる可能性があること」がデメリットとして挙げられます。

これらのメリット・デメリットは、定期保険が基本的に掛け捨て型であるという仕組みに由来します。

項目定期保険のメリット定期保険のデメリット
保険料・保障終身保険と比べて保険料が割安であり、少ない保険料で大きな保障を確保できる。更新型の場合、満期後に更新するとその時点の年齢で保険料が再計算され、保険料が上がるのが一般的。
期間・見直し必要な期間(例えば子どもの独立まで)に合わせて保険期間を設定でき、特定の期間の保障を手厚くできる。また、保険期間が限定されているため、満了時にライフステージの変化に応じて保障内容を柔軟に見直しやすい保障期間が決められているため、満期を迎えると保障が一切受けられなくなる。一生涯の保障は得られない。
貯蓄性(補足)生命保険料控除を受けられる。原則として解約返戻金や満期保険金がないため、貯蓄性がない。

定期保険は、貯蓄性を求めず、必要な時期に必要な保障を、家計の負担を抑えながら備えたい(例えば子育て期間中の遺族の生活費や教育資金の確保)人にとって非常に有効な選択肢となります。

定期保険と終身保険の違い

定期保険と終身保険は、同じ死亡保険でありながら、「保険期間」「保険料」「解約返戻金(貯蓄性)」の3点において大きく異なります。

定期保険は期間が定められた掛け捨て型であるのに対し、終身保険は保障が一生涯続き、保険料の一部が積み立てられる貯蓄型であるため、これらの違いが生じます。

定期保険と終身保険の主な違い

項目定期保険終身保険
保険期間一定期間(満期あり)一生涯(亡くなるまで)
保険料終身保険と比べて割安定期保険と比べて割高
解約返戻金(貯蓄機能)ほとんどなし(掛け捨て型)あり(貯蓄機能あり)
更新の有無あり(年満期の場合)なし

定期保険がおすすめな人

  • 保険料を抑えたい方。
  • 子どもが独立するまでや、住宅ローン完済までの期間など、一定期間に大きな保障を得たい方。
  • 個人事業主など、遺族年金が少ないため手厚い保障が必要な方。

終身保険がおすすめな人

  • 一生涯の保障を持ちたい方。
  • 保障と合わせて貯蓄もしたい方(葬儀代や老後資金の準備など)。

どちらの保険が適しているかは、個人の経済状況、家族構成、そして「いつ」「どれくらいの保障」が必要かという目的によって決まります。例えば、子育て期間中は定期保険で手厚く備え、葬儀費用などは終身保険で確保するなど、両者を組み合わせて利用することも可能です。

保険料を抑えたい人は定期保険がおすすめ

定期保険は保険料を抑えたい方におすすめな保険です。個人の経済状況、家族構成、そして「いつ」「どれくらいの保障」が必要かという目的を明確にしましょう。明確にした上で、掛け捨てでもいい、保険料を安く済ませたい方には定期保険をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました